

皆さんマンダラチャート(マンダラート)という手法を活用していますでしょうか。
マンダラチャートは、大きな目標を達成する際に、その目標を細分化して目標を明確にする上で、非常に有効な手法です。
マンダラチャートはメジャーリーグで大活躍されている大谷翔平選手も、高校時代に目標を具体化するために利用していたということで、話題にもなった手法です。
(出典:スポーツニッポン)
『大谷選手が学生時代にマンダラチャートを使っているということは聞いたことあるけど、具体的にどうやって実践するかわからない。』という方は、下記の記事でマンダラチャートの作り方を詳しく解説していますので、まずこちらの記事を参照されることをオススメします。
マンダラチャートを作成する際に、自分と似た境遇の人のマンダラチャートの目標例があると、マンダラチャートを作成難易度が下がります。
本記事では、初めてマンダラチャートを作成する女性向けにマンダラチャートの目標例をご紹介します。
女性で、マンダラチャートに興味を持っている方は、本記事でご紹介するマンダラチャートの内容を参考に、自分のマンダラチャート作成に活かしてみてください。
マンダラチャートの概要おさらい
本題の女性向けのマンダラチャートの目標例をご紹介する前に、マンダラチャートの概要だけ、軽くおさらいしておきます。
本記事では、ある程度マンダラチャートを理解した前提で記載していますので、詳しい説明が必要な方は、下記の記事を参照ください。
下記の記事では、本記事で登場するマンダラチャートのスプレッドシート形式のテンプレートも用意しているので、必要な方は、下記の記事より取得ください。
早速マンダラチャートの概要ですが、マンダラチャート(マンダラート)は、下記のような9✕9のマスのシートを使って目標を明確に設定する手法です。
下記は、実際に大谷選手が学生時代に作成したマンダラチャートの目標例になります。
(出典:スポーツニッポン)
マンダラチャートでは、まずはじめに9×9のセルの中心に、達成したいメインの目標を記載します。
その後、その周りのセルにメインの目標を達成するために必要な要素を8つ記述します。
そして、マンダラチャートの周辺の3×3のセルのブロックの中心にも、中心の3×3のセルのブロックに記載した、メインの目標を達成するために必要な要素を記載します。
マンダラチャートでは、この周辺の3×3のセルのブロックの中心に記載した、メインの目標を達成するために必要な要素を周辺のセルでさらに細分化していくことで、目標をより具体的に行動に移せるレベルに落とし込んでいきます。
マンダラチャートでは、これを8つの周辺のブロックで繰り返し、メインの目標を達成するために必要な8つの要素をさらに8つの要素に分割していきます。
こうした過程で、目標を細分化し、一つ一つのアクションレベルに落としこむことで、目標設定を明確にしていきます。
【女性向け】マンダラチャートの目標例
マンダラチャートの概要をおさらいできたところで、本題の女性向けのマンダラチャートの目標例をご紹介します。
早速ですが、実際に女性向けに作成したマンダラチャートの例が下記になります。
上記のマンダラチャートでは、女性が人生を充実させることをメインの目標とし、そのために必要な要素として以下の8つをあげています。
- 仕事を充実させる
- プライベートを充実させる
- 自分磨き(外見)
- 自分磨き(内面)
- お金に関する意識を高める
- 時間を有効活用する
- 健康を意識する
- 人間関係を充実させる
女性、主婦とひとことでくくっても、仕事や家族構成等の状況が違えば、人生を充実させるために必要な要素は変わるかと思います。
上記はあくまでマンダラチャートの参考例のため、各種要素について参考にしつつ、自分向けにカスタマイズしていくことが大切です。
改めて、マンダラチャートを見てみると、具体的な64のアクションに目標を分割できるため、いかにマンダラチャートがネクストアクションにつなげやすい手法であることがわかります。
女性向けマンダラチャートに記載の目標に関する解説記事ご紹介
上記の女性向けのマンダラチャートの中に記載している要素の中には、本ブログにて、具体的な実践方法を解説しているものもあります。
例えば、下記の記事では、ポモドーロテクニックという、作業時間と休憩時間を短いスパンで区切りながら、集中力を向上させるテクニックの活用法を解説しています。
簡単に実践できる手法かつ効果は絶大なので、使わない手はないおすすめの手法です。
また、下記のAutoHotKeyに関する記事は、PCでの作業効率を大幅に向上させるテクニックをご紹介しています。
仕事でPCを使う機会の多い方は、マスターしておきたいて効率化テクニックになります。
仕事でPCを毎日触る筆者は、この機能にかなり助けられています。
下記の記事では、アイビーリーメソッドという、タスクを整理することで作業効率を向上させるテクニックを解説しています。
これを日課にできると、作業効率が向上すること間違いなしのおすすめのテクニックです。
仕事柄PCを利用する機会の多い方は、Google Chromeの拡張機能による作業の効率化もおすすめです。
私が実際に使っている、おすすめの拡張機能を下記の記事で詳しく解説していますので、効率化似興味のある方は、合わせて参照されることをオススメします。
作業効率を向上させる上では、『マウスジェスチャーによりブラウザ操作を効率化する方法』などが圧倒的におすすめです。
【女性向け】マンダラチャートの目標例まとめ
本記事では、女性向けのマンダラチャートの目標例をご紹介しました。
マンダラチャートは、シンプルであるにも関わらず、目標を具体化する上で非常に有効な手段です。
記事の途中でもご紹介しましたが、下記の記事では、マンダラチャートのスプレッドシート形式のテンプレートも用意しているので、マンダラチャートを作成される方は、活用ください。
本サイトでは、本記事の他にも様々なライフハックをご紹介しています。
以下にライフハックや効率化関連の記事をまとめておりますので、作業の効率化、生産性向上に関するテクニックに興味のある方は、合わせて参照することをおすすめします。
コメントを書く