TwitterやYoutubeで使うApexのサムネイルに、Apexのロゴを入れたいと思ったことはないでしょうか。
下記のように、サムネイルにApexのロゴを入れようと思うと、Apexのロゴの透過画像が必要になります。
本記事では、Apexのロゴの透過画像の作り方と実際にどのようなApexのロゴの透過画像を作成出来るのかをご紹介します。
本記事でご紹介するApexのロゴの透過画像の作成方法を知っていれば、他の透過画像の作成にも流用出来るため、覚えておいて損のない知識かと思いますので、覚えておくことをオススメします。
Apexのロゴの透過画像の作り方
Apexのロゴの透過画像の作り方は、下記のとおりです。
- Apexのロゴを含んだ画像を用意する
- その画像からApexのロゴを切り抜く
それぞれの工程について、下記で順にご説明していきます。
Apexのロゴの透過画像の元ネタを用意する
まずは、Apexのロゴを含んだ、透過画像の元ネタの画像を用意しましょう。
個人的なオススメとしては、Apexの公式サイトで公開されている画像か、Apexのゲーム内画像を元ネタにするのが良いかと思っています。
(Apexの公式サイトのリンクは、こちら。)
実際に公開されている画像の例をご紹介しますが、下記のようなApexのロゴを含んだ画像を透過画像作成の元ネタに使います。
下記画像の場合は、画像の左上にApexのロゴが入っていますね。
上記画像だと、Apexのロゴがかなり小さくなっているため、シーズン12の現在であれば、起動中の画像の下記の画像を使ってみても良いかもしれません。
ここでご紹介した画像以外にも、Apexのロゴがなるべく大きく写っている画像であれば何でも良いです。
Apexのロゴを切り抜いて、透過画像を作成する
見つけてきたApexのロゴを含んだ透過画像の元ネタを用意出来たら、あとはそのロゴを切り抜くだけです。
Apexのロゴの切り抜きには、Photoshop等の有料のソフトウェアを利用すると、よりきれいに切り抜くことが出来ますが、無料のソフトウェアでも大丈夫です。
個人的に背景の切り抜く際に便利だと思った無料のソフトウェアは、下記あたりです。
実際にApexのロゴを切り抜いて透過画像を作成した例が下記になります。
切り抜いた状態では、文字が白で見づらかった為、文字の色を黒に変換してあります。
Apexの透過ロゴの別色バージョンが欲しい方向け
これもPhotoshop等の有料のソフトウェアがあれば、Apexの透過ロゴの色を好きな色に変えることは簡単にできます。
しかし、ざっと調べてみましたが、無料のソフトウェアでApexの透過ロゴを黒や白から色を好きに変えられるものは見つけられませんでした。
(元の画像が白黒でなく、色がついていれば簡単に変えられるんですけどね。)
ここで終わってしまっては、画像処理に詳しく無い方がかわいそうなので、画像処理のプログラムを作成して、Apexの透過ロゴに色付けしておきました。
(筆者はpythonのopencvを使って、Apexの透過ロゴの色付けしました。画像処理のやり方について詳しく知りたい方は、「opencv」、「python」、「anaconda」等のキーワードで調べてみてください。)
とりあえず一色、色のついたApexのロゴの透過画像を用意しておけば、あとは無料のソフトウェアで好みの色の透過ロゴを作成出来るので、ここでは赤バージョンのApexのロゴの透過画像を用意しておきます。
あまり画像処理に詳しく無い方向けに、ざっくりと方法をご紹介しますが、赤のApexのロゴの透過画像から色を変えるためには、下記のソフト等を使って、色の色相、彩度、明度を変更してください。
Apexのロゴの透過画像の作り方まとめ
本記事では、Apexのロゴの透過画像の作り方と実際に作成した例をご紹介しました。
実際に本記事で作成したApexの透過ロゴを使って、Apexのサムネイルを作成した例が下記になります。
実は、上記のようなサムネイルであれば、あまり詳しい画像処理の知識がない初心者の方でも、簡単に無料で作成することが出来ます。
上記のようなサムネイルの作成方法は、下記の記事で詳しくご紹介しているので、Apexのサムネイルを作成に興味のある方は、是非合わせて参照ください。
本記事でも、色相、彩度、明度など色に関する用語が諸々登場しましたが、サムネイルを作成する際には、これらの基本知識がある程度入っているとかなり理解が深まります。
下記の記事では、デザインの初心者向けに、色に関する基本的な知識をご紹介していますので、良ければ合わせて参照ください。
本サイトでは、本記事の他にもApexで上手になる方法やYoutube等での配信に関する便利知識、テクニックをご紹介しています。
以下に関連の記事をまとめておりますので、興味のある方は、合わせて参照することをおすすめします。
コメントを書く